社 名 | 株式会社MICIN(マイシン) |
---|---|
設 立 | 2015年11月26日 |
資本金 | 584,195,000円(資本準備金等含む) |
代表者 | 代表取締役 原 聖吾 |
所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル13階 |
おすすめポイント | 他社にはない機能が盛りだくさん! |
「クロン」は、株式会社マイシンが展開しており、全国3,500以上の施設に導入した実績があることから、多くの医師に支持されているオンライン診療サービスといえます。初期費用と月額費用はかからないため、患者数が少ない医療機関でも導入しやすいです。
クロンは直感的なつくりで、スタッフや患者ともに操作しやすくなっており、初めてのオンライン診療でも安心でしょう。便利な機能も豊富に用意されているので、予約、診察、会計、配送までスムーズに進めることができます。

クロンならではの特徴
メリット
クロンを導入することによるメリットはさまざまあります。まず、オンライン診療という新たな診療方法を患者に提示することで、時間や場所の制限がなくなるため患者の通院負担が軽減することでしょう。
それにより患者が治療を継続する可能性も上がり、通院しなくていいということは院内感染の防止にもつながります。さらにクロンでは、問診もオンライン上で行うことができるため、患者の状況を診察前に確認することでスムーズに診療を行うことが可能です。
問診のほかにも、患者がスマートフォンに血圧や血糖値などのヘルスデータを事前に記録することもでき、それを診療のときに医師が情報として活用することもできます。このように、クロンによるオンライン診療は便利に使うことができるので、オンライン診療という新しい診療スタイルに対応して、他のクリニックとの差別化を図ることができるでしょう。
そうなれば集患も期待できるのではないでしょうか。
導入しやすい費用
初期費用も月額費用も0円になっており、事務手数料が4%かかるだけになっています。例えば、患者の自己負担額が1,000円だった場合、医療機関の負担額は40円だけになるということです。
これは破格の値段になりますが、なぜこのような料金設定にしているのでしょうか。それは、実際にオンライン診療を受ける患者が何名いるか分からないため、もし思っていたより少なかった場合、固定費だけがかさんでしまいます。
そのことを考えて、クロンでは事務手数料の4%のみにしているのです。
豊富な導入実績
導入医療機関数は全国で3,500施設以上と、多くの医療機関施設に導入しています。これだけの数の医師の方々に選ばれているということが分かれば、より安心して導入できるのではないでしょうか。

スムーズに診療を行える機能を搭載
予約時の機能
患者には、カレンダーの空いている時間の中から都合のいい時間を選んでもらいます。そのカレンダーは、時間あたりで診察する患者数を決めて受け付けることができ、予約料を請求するのかしないのかを設定することも可能です。
問診時の機能
オンライン診療でよく診察される疾患に関しては、医師が監修した問診票が初期設定として設定されていますが、医療機関ごとにオリジナルの問診票を複数作成できたり、それぞれの患者に適した問診票も作成できます。その問診票に回答してもらったら、それをPDF化することも可能です。
それにあわせて疾患部位を画像で共有してもらうこともできるので、事前に視覚的に確認することができます。
診察時の機能
「患者検索機能」を使うことですばやく患者を見つけることができ、過去に診察した履歴も簡単に確認することができます。これにより、診察前もスムーズに準備を行うことができるでしょう。
診察はスマートフォンでのビデオ通話で行い、診察後は診療結果をアプリ内で患者に通知を行います。
決済時の機能
患者はクレジットカードによる決済を行います。対応クレジットカードはVISA、Mastercard、JCB、AMEX、Dinersと幅広いです。
配送時の機能
クリックひとつで翌営業日に宅配業者を呼ぶことができ、宛名ラベルもスムーズに印刷することが可能です。患者は配送番号がすぐに分かるようになっているので、配送状況を確認することができます。
そのほかの機能
オムロンの血圧計と、きりんカルテシステム株式会社の「カルテZERO」という電子カルテと連携可能です。ほかにも、オンライン診療で行った診察とその料金を確認できたり、予約から決済までを実際に体感できる「デモ機能」も搭載しています。
さらに「フリートーク機能」では、クロン内で患者と個別にフリートークをすることも可能です。このように、さまざまな機能が備わっています。

安心して利用できる万全のセキュリティ対策
データベースや通信の暗号化
データベースに保存されているすべての個人情報や、クロン上のすべての通信は暗号化されています。そのため個人情報の中身や、アプリで操作している情報を外部から読み取られることがありません。
データベースの分割
個人情報用のデータと診察情報用のデータは、別のデータベースに保存されています。もし万が一、どちらかのデータベースが攻撃されたとしても、誰がどのような診察を受けているのかということを特定されることはありません。
専用のログインURL
それぞれの患者にそれぞれのログインページを用意しています。そのため、ログインページが分からなければ、もし万が一パスワードが他の人に知られてしまってもアクセスすることは不可能です。

まずは「問い合わせフォーム」から問い合わせてみよう!
初期費用も導入費用もかからないオンライン診療サービスの「クロン」。必要な費用は、事務手数料4%のみになるので、オンライン診療を受けた患者数にあわせて費用を支払っていくことができます。
「オンライン診療を受ける患者が少なかったらどうしよう」と不安に思っている医療機関におすすめです。また、予約、問診、診察、会計、配送までをスムーズに行うことができるように、さまざまな便利な機能も搭載しています。
このように導入もしやすく、使いやすいオンライン診療サービスになっていることから、これまでに全国で3,500以上の施設に導入した実績も誇っているので、安心して利用できることでしょう。もしクロンが気になった方は、ぜひお問い合わせフォームから問い合わせてみてください。