Find Meオンライン診療(リーズンホワイ株式会社)の口コミや評判
会社名:リーズンホワイ株式会社
住所:東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル 6
tel:03-5530-8297
オンライン診療システムはさまざまな企業によってサービスが提供されていますが、その中の一つがFind Meオンライン診療(リーズンホワイ株式会社)です。Find Meオンライン診療は他の会社とは異なる特徴があり、誰でもオンラインで診療が受けやすくなっています。今回は、Find Meオンライン診療の特徴を詳しく紹介します。
Find Meオンライン診療のシステムの特徴
Find Meオンライン診療は、高度専門医療に特化していることが特徴のオンライン診療システムです。患者が利用しやすい各種のシステムが備わっていることがこの企業のサービスの特徴で、その一つがDICOMビューワーです。システムにビューワーが標準で搭載されているために、利用者が画像データをその場で見ることが可能になっています。
画像データが診療に必要なときでも、ビューワーを使えば簡単に見ることができるために、高度専門病院にも利用しやすいシステムが実現しています。業務の効率化を進めていることもこの企業のサービスの特徴で、利用者からの電話を受ける電話も、自動音声を利用した振り分けシステムを採用しているために、効率的に利用者が診療を受けられるようになっています。
このシステムがあることによって、医師への連絡も効率的に行うことが可能になっていて、トリアージュからオンライン診療までの流れが効率的に進められるようになっています。使い方が簡単であることもこの企業のサービスの特徴で、利用者は電話を一本かけるだけでよいので、非常にわかりやすいシステムです。アプリケーションソフトをインストールするような複雑な作業も必要ないために、誰でも気軽にサービスを利用しやすくなっています。
個人情報の保護とサービスの利用料金
Find Meオンライン診療を提供しているリーズンホワイ株式会社は、利用者が安全にサービスを利用できるように、個人情報の保護にも力を入れています。そのためにリーズンホワイ株式会社ではISO27001やISO27017などの認証を取得していますが、これは個人情報の保護に関する国際的な標準規格です。
Find Meオンライン診療は料金のシステムが明確であるところも、医療機関がシステムを利用しやすくなっている理由です。医療機関がシステムを利用する場合の、機関単位の導入費用は無料であり、月額のシステム管理料も無料になっています。保険診療システムの手数料は4パーセントですが、これは業界でも最安値の料金です。
保険診療のシステム利用料は、カード決済の手数料と通信費が主な内訳になっています。システムを利用する患者はシステム使用料330円を支払う必要がありますが、これは患者が負担する分の保険診療費とは別のものです。
自由診療の場合には、システム利用料の金額が異なっていて、システムを利用している病院の請求する料金の他に、患者は30分5500円のシステム使用料を支払う必要があります。利用が30分を超える場合には、使用料は以後15分経過するごとに、税込みで1650円の料金が加算されます。
システム導入までの流れと導入後の注意点
Find Meオンライン診療は、導入までの流れがわかりやすいことも特徴のオンライン診療システムです。医療機関がシステムを利用したい場合には、まずFind Meオンライン診療のホームページにアクセスして、問い合わせフォームから利用の申し込みをします。利用の前にはシステムの説明を聞く必要がありますが、説明はインターネット上で行われるので、移動のための時間をかけずに説明を聞くことができます。
その後利用のためのシステムが構築されて、利用者に対しアカウントが発行されます。利用者にはマニュアルも渡されるので、マニュアルを確認しながら利用できるようになっています。これらの必要な事務がすべて行われた後に、システムを利用して実際に運用が開始されますが、どれくらいの期間で運用を開始できるかは、医療機関によっても異なることがあります。
実際にシステムを運用する場合に必要になるのが、通話相談のスケジュール調整ですが、システムを導入している医療機関で調整を行います。通話相談をしたその日に、医師の日程が変さらになった場合には、医師が患者に連絡を入れる必要があり、患者の日程が変更された場合には、患者が受け取ったスケジュールの確定メールに返信をすることで、連絡ができるシステムです。
リーズンホワイ株式会社が運営しているFind Meオンライン診療は、診療を行う医療機関にとっても、診療を受ける患者にとっても、利用しやすいオンライン診療システムです。システムにはビューワーが標準で搭載されているので、画像データを使用して診療も可能です。効率的に業務を行うことができるように、電話の振り分けは自動で行っています。患者が診療を受けたい場合には電話をかけるだけでよく、アプリのインストールは不要です。システムの利用料は業界でも低額の料金で、システムを導入する際の説明会はインターネット上で開催されます。